Profile

代表プロフィール

社会保険労務士法人AdjustHR代表

中野 剛志
Takeshi Nakano

社会保険労務士法人AdjustHR代表

中野 剛志
Takeshi Nakano

社会保険労務士。大学卒業後、法人営業を3年経験し、社会保険労務士試験に合格。東京(松林労務管理事務所)、名古屋(名南経営)にて各3年社会保険労務士として勤務。人事労務顧問業務、手続き給与計算、規程の作成や改廃、セミナー講師、新聞向け文書の作成、所属税理士向けQA担当者等を経験。

労務顧問では改善できない人事労務の運用、業務改善や効率化、システム導入等を自ら行うため、フィンテック企業へ転職し、人事総務部長職として、労務総務全般を管理。2019年3月より社会保険労務士事務所および人事労務実務の業務効率化・支援事業(AdjustHR)を設立。

interview

なぜ「社会保険労務士法人AdjustHR」を立ち上げたのか?

「社会保険労務士法人AdjustHR」代表、社会保険労務士の中野剛志です。

なぜ、私が社労士を志したのか。
そして、独立して「社会保険労務士法人AdjustHR」を立ち上げたのか・・・。

社会保険労務士法人AdjustHRが誕生するまでの物語を少しだけお話しさせていただきます。

私が新卒で就職したのは、とある鉄鋼商社の営業。3年間勤めた後退職しました。

2011年5月。
20代の若者だった当時の私は、退職を決めたもののその後のことは全く考えておらず、将来まさか自分が社労士事務所をかまえることになるとは夢にも思っていませんでした。

人生最大の猛勉強。3ヶ月で「社会保険労務士試験」合格

プロフィール写真1

そんなある日。
偶然母が偶然持ち帰った「社会保険労務士試験」の募集要項で、私は生まれて初めて「社労士」という仕事に出会います。

「自分ならできる」
不思議とそんなことを思ったのです。

何かピンと来るものがあったのか、若さゆえの自信だったのか・・・
今の私にはわかりません(笑)

残された時間は3ヶ月。

ただ目の前にある大きな山を登ってみようと、何かに取り憑かれたように一心不乱に猛勉強をはじめました。

結果、2011年8月「社会保険労務士試験」合格。
必死に勉強して、掴んだチャンス。あの時の喜びは今でも忘れられません。

しかし、一人前の社労士までの道のりは、決して甘いものではありませんでした。社労士になるには、社会保険労務士試験に合格した後に、全国社会保険労務士連合会の社会保険労務士名簿への登録が求められます。

登録要件は以下の2つ。

1 事務指定講習の修了
1 2年以上の実務経験

​私は迷わず後者を選びました。一人前になるためには、現場を知ることが必要不可欠だと思ったからです。

東京で社労士の基礎を学ぶ

プロフィール写真2

社会保険労務士試験に合格した翌年の2012年の春。

私は東京のとある社労士事務所へ入社し、見習い社労士として新たなスタートを切りました。従業員数16人。給与計算、社労士として必要な手続き、規程・・・朝から晩まで毎日必死に社労士としての基礎を学んでいきます。

しかし、そうは言っても当時の私は右も左も分からない新人。

社労士の仕事は多岐に渡り、若き日の私は日々悩んでいました。そんな私に先輩はこう言ったのです。

「いいか中野、よく聞け。簡単に役所に問い合わせるんじゃない。あくまでこちらが正しいと判断したことを確認するに留めろ。役所の人間は、決して法律のプロではない。だけど、俺たち社労士はちゃんと社会保険労務士試験に合格しているだろう?もっとプライドを持った仕事をするんだ」

社会保険労務士は、法律で認められた「労働基準法や社会保険に精通したプロフェッショナル」。

この言葉は、当時の私の胸に強く響き、独立した現在も、社会保険労務士法人AdjustHRの原点になっています。当時の先輩には今も心から感謝しています。

大手社会保険労務士事務所へ

プロフィール写真3

2年の実務経験を積み、社労士のいろはを覚え始めた頃。
私はもっと広い世界に挑戦してみたいと思うようになりました。

お世話になった東京の事務所へ別れを告げ、次に就職したのは愛知県にある社労士事務所。社労士界でも有名な事務所でした。

愛知県の事務所では、東京時代に教わった基礎を元に、コンサルティングからプレゼンテーション、執筆まで幅広い経験をさせていただきました。

社労士としての経験、実績、自信が身についた頃。

「私たち社労士の仕事で、依頼してくれたお客さんは本当に楽になっているのだろうか・・・」

なぜか、そんな違和感から抜け出せなくなってしまったのです。

社会保険労務士として法的なアドバイスは自信を持ってできる、規程類も整備できる、ですがそれだけでした。

会社は働く人がいてはじめて成り立ちます。
会社によって、背景があり悩みがあります。

・人間関係
・会社の実態、背景etc・・・

相談を受けた経営者様が、社労士のアドバイスを実施することは容易いことではありません。新しい人事システムを導入するだけでも、賛成意見があれば、必ず反対意見があります。組織を動かすとがどれだけ難しいことか・・・。

だけど当時の社労士仲間の多くが「改善できないのは依頼者側の努力が足りないからだ」と声をあげて笑うのです。

これは、おかしなことだと思いました。
だって、一般的な社労士は会社を経営した経験も、人事労務担当として苦労をした経験もないのですから。

社労士ができるのは、あくまでアドバイス。支援にすぎません。実施するのはいつもお客様なのです。

経験がない者に、本質的な支援はできない。

「だったら自分が経験しよう!」

そして・・・

社労士から人事総務部長に転身!?

プロフィール写真4

「社会保険労務士試験」の募集要項を見たあの日から、社労士道一筋だった私に二度目の転機が訪れました。まもなくして、私は愛知県の社労士事務所を退職し、大阪で仮想通貨を取り扱う会社に入社しました。

私の担当は人事総務部長。社労士になってはじめて、社内の人事労務を担当する立場、つまり「お客様」の立場を経験したのです。

「私たち社労士の仕事で、依頼してくれたお客さんは本当に楽になっているのだろうか・・・」

2つ目の事務所で私が感じていた違和感は、確信に変わりました。

・顧問社労士からの杓子定規なアドバイスでは、何一つ解決しない様々な課題
・現場の状況をわかってもらえないもどかしさ

物事は白か黒では解決できない。
人事労務の顧問業務というものは、会社で実施できて初めて意味がある。

社労士側の理想だけでなく、会社側の実情や実態を踏まえて一緒に考え歩んでくれる社労士が必要だと身を以て体感したのです。

この経験は、社会保険労務士法人AdjustHRのミッションの原点になっています。
社労士だけでは知ることのなかった、Web、UI、UXなどエンジニアの世界は、アナログだった私に、新しい選択肢を与えてくれました。

クラウドやインターネットを使った、業務の効率化。
社会保険労務士法人AdjustHRのミッション「シンプルで美しい人事労務」は人事総務部長時代の経験がベースになっています。

目まぐるしく変化する現代だからこそ

「広い視野をもつこと」
「新しい世界を自ら経験すること」

「労務で悩む企業をゼロにする」
2019年 社会保険労務士法人AdjustHR誕生

プロフィール写真5

2019年、春。

気がつけば、私はまた社労士の世界に戻っていました。

・シンプルで美しい人事労務
・従業員以上の専門性を持ちつつ、常に顧客事業へのコミットを目指す
「労務で悩む企業をゼロにする」という大きなミッションを掲げて、、、

社会保険労務士法人AdjustHR、誕生のお話です。